【記録保存】2025年に実施された縄文関連イベント一覧

2025年に開催された縄文関連イベントのまとめページです。

現在開催されている、または今後開催されるイベントについては、下記ページをご確認ください。

開催された縄文イベント(2025年)

東北エリア

7月12日(土)〜9月7日(日)|特別展「貝へのあこがれ」(青森県)

場所:是川縄文館(青森県八戸市)
タイプ:企画展
内容:貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。(公式サイトから引用)

7月19日(土)〜8月31日(日)|企画展「戦後ふくしまの考古学-にほんまつの縄文時代-(福島県)

場所:二本松歴史館(福島県二本松市)
タイプ:企画展
内容:戦後、二本松市原瀬上原遺跡や大沢(上平内)遺跡の発掘調査で発見された縄文時代中期を特徴づける複式炉によって、ふくしまの考古学研究が飛躍的に発展しました。二本松歴史館とまほろんがコラボして収蔵資料を持ち寄り、戦後の縄文時代研究の足跡を紹介します。(公式サイトから引用)

7月26日(土)〜7月27日(日)あおもりJOMON世界遺産フェスタ

  • 場所:三内丸山遺跡センター(青森県青森市)
  • 時間:10:00〜17:00
  • 内容:世界遺産登録4周年を記念したイベント。ワークショップやキッチンカーの出店もあり。
  • 詳細公式サイト

7月27日(日)二ツ森貝塚ふれあいまつり

  • 場所:二ツ森貝塚館(青森県上北郡)
  • 時間:10:00〜17:00
  • 内容:体験講座、ガイド、試食会、飲食店コーナー等
  • 詳細公式サイト

7月27日(日)こまきの縄文まつり

  • 場所:縄文の学び舎・小牧野館(青森県青森市)
  • 時間:10:00〜15:00
  • 内容:クラフト作家による縄文や自然をテーマにした体験ワークショップに加え、青森南高校による読み聞かせ・体験コーナーのほか、子どもギター体験、懐かしの教室でのカフェスペースもオープン。(公式サイトから引用)
  • 詳細公式サイト

8月24日(日)縄文シティサミットinふくしま(福島県)

  • 場所:パルセいいざか(福島県福島市)
  • 時間:14:00〜17:30
  • 内容:縄文都市連絡協議会(縄文遺跡がある23都市で組織)が連携し、縄文文化の魅力をまちづくりに活用することを目的に、1998年に青森県青森市よりスタートした縄文サミットが福島市で開催されます。(公式サイトから引用)
  • 詳細公式サイト

8月31日(日) |長井市古代の丘資料館

場所:長井市古代の丘資料館(山形県長井市)
内容:縄文土器は日本で最も古くから作られた土器で、縄文時代の人々は多種多様な土器を作っていました。このたびの体験教室は「大人向け」ということで、「縄文時代、縄文土器のことをもっと知りたい」という方にはぴったりの内容となっております。(予約制・定員8名・参加費1,500円)(公式サイトから引用)

9月13日(土)|第23回北秋田市縄文まつり(秋田県)

場所:伊勢堂岱縄文館(秋田県北秋田市)
タイプ:イベント
内容:クマ鍋・ガイドツアー・大抽選会・コンサートなど。(公式サイトから参考)

関東エリア

8月9日(土)〜9月7日(日)|企画展「君も今日から考古学者! 」(神奈川県)

場所:横浜市歴史博物館(神奈川県横浜市)
タイプ:企画展
内容:横浜市内から見つかった土器のかけらを観察したり、各所に散りばめられた問題を解いたりする体験を通して楽しく考古学を学ぶことができる展覧会です。(公式サイトから引用)

中部エリア

4月12日(土)〜8月24日(日)企画展『縄文土器入門~縄文土器の特色をさぐる』(新潟県)

  • 場所:馬高縄文館  (新潟県長岡市)
  • 時間:9:00〜17:00
  • 内容:主に長岡周辺の遺跡から出土した縄文土器について、装飾や器の形などから紹介します。(公式サイトから引用)
  • 詳細公式サイト

4月26日(土)〜8月24日(日)春夏季企画展「縄文土器ぐるぐる ~うずまき文の世界~」 (長野県)

  • 場所:浅間縄文ミュージアム (長野県北佐久郡)
  • 時間:9:30〜17:00
  • 内容:縄文時代中期に浅間山麓、千曲川上流域の縄文土器によく見られる「うずまき文」に注目した企画展(公式サイトから引用)
  • 詳細公式サイト

6月18日(水)〜9月1日(月)|企画展「縄文人の住まい方」(山梨県)

場所:釈迦堂遺跡博物館(山梨県笛吹市)
タイプ:企画展
内容:本展は、釈迦堂遺跡の住居から出土した資料を中心に、縄文人の生活に深く関わってきた竪穴住居の建設から取り壊しまでをご紹介いたします。(公式サイトから引用)

7月5日(土)〜8月31日(日)|「縄文爆発!-縄文時代中期の佐渡-」展(新潟県)

場所:新穂歴史民俗資料館(新潟県佐渡市)
タイプ:企画展
内容:令和6年度に「長者ヶ平遺跡出土品」が佐渡市指定の文化財となったことを記念し、本企画展では島内各地の縄文中期の遺跡の資料を展示します。(公式サイトから引用)

7月12日(土)〜8月24日(日)「21世紀の縄文人展 2025」(山梨県)

  • 場所:北杜市考古資料館(山梨県北杜市)
  • 時間:9:00〜17:00
  • 内容:縄文人の感性に現代人はどこまで迫れるのか…今年も八ヶ岳南麓に21世紀の縄文人たちが現れる!(公式サイトから引用)
  • 詳細公式サイト

8月2日(土)サマーナイトミュージアム2025

  • 場所:浅間縄文ミュージアム (長野県北佐久郡)
  • 時間:18:30〜20:00
  • 内容:夏の夜に浅間山の大噴火や企画展について学芸員が解説いたします。(要事前申込。定員25名)(公式サイトから引用)
  • 詳細公式サイト

8月30日(土)|第21回黒耀石のふるさと祭り(長野県)

場所:黒耀石体験ミュージアム(長野県小県郡)
タイプ:体験イベント
内容:黒耀石の原産地クイズ、狩りの体験、フェイスペイント&缶バッチ、発掘再体験、黒耀石の森コンサート等

タイトルとURLをコピーしました