日本各地で開催される縄文時代に関するイベント・展示・体験ワークショップなどをまとめています。
博物館の特別展、土器づくり体験や火おこしチャレンジなど、縄文にふれる機会は意外とたくさん!
このページは、2025年のイベント情報を毎月2回程度のペースで更新しています。
気になるイベントがあれば、ぜひ公式サイトから詳細をチェックしてみてください。
👇こちらの記事で、実際に参加した縄文土器づくり体験について紹介しています。
記事内に広告(PR)を含む場合があります。
📅 今後開催予定の縄文イベント〜縄文土器つくり体験〜
まずは、縄文土器づくり体験ができるイベントをまとめて紹介しています。
そのほかのイベントや企画展については、このページの後半をご覧ください。
8月10日・9月14日・10月12日・11月9日・12月14日 縄文土器づくり教室
- 場所:加曽利貝塚博物館下 土器づくり同好会 同好庵横(千葉県千葉市)
- 時間:10:00〜15:30
- 内容:同好会は千葉市若葉区地域活性化事業に賛同して、参加者を募り縄文土器づくり教室を開催いたします。(予約制・定員各回10名・参加費1000円)(公式サイトから引用)
- 詳細:公式サイト
8月30日・8月31日(土器作り)、9月20日(野焼き)縄文土器作り
- 場所:東京都立埋蔵文化財調査センター(東京都多摩市)
- 時間:9:45~16:00(土器作り/8月30日・8月31日)、9:45~13:30(野焼き/9月20日)
- 内容:実際の縄文土器に使われた粘土を使って、本物の縄文土器を見ながら製作します。作った土器は遺跡庭園で野焼きをして完成させます。計3日間全て参加できる方のみお申込み可能。(公式サイトから引用)
- 詳細:公式サイト
9月21日(日)縄文土器をつくろう
- 場所:シェルマよしご(愛知県田原市)
- 時間:9:30〜12:00
- 内容:第1回土器づくり(予約制・定員20名・参加費800円)(公式サイトから引用)
- 詳細:公式サイト
👇お子様には、まずこの体験から!?

【楽天市場】縄文土器発掘セット 夏休み 男の子 女の子 小学生 低学年 高学年 子供 幼児 大人:学校教材クラフト品のトーヨー教材
自由研究キット 工作キット 手作りキット 手作り材料 工作セット 冬休み 小学校 子ども 自由工作 自由研究 工作 体験キット 体験学習 歴史 夏祭り 景品 保育園 幼稚園。縄文土器発掘セット 夏休み 男の子 女の子 小学生 低学年 高学年...
随時開催:是川縄文館
- 場所:是川縄文館(青森県八戸市)
- 時間:13:30〜(11月〜3月)、13:30〜(4月〜10月)
- 内容:縄文土器作り(500g)。焼かない粘土を使っての体験。(要申込・参加費300円)。夏休み期間中(7/25~8/10)は土・日曜日に、体験コーナーを開設。
- 詳細:公式サイト
随時開催:是川縄文館
- 場所:是川縄文館(青森県八戸市)
- 時間:13:30〜(11月〜3月)、13:30〜(4月〜10月)
- 内容:縄文土器作り(500g)。焼かない粘土を使っての体験。(要申込・参加費300円)。夏休み期間中(7/25~8/10)は土・日曜日に、体験コーナーを開設。
- 詳細:公式サイト
随時開催:尖石縄文考古館
- 場所:尖石縄文考古館(長野県茅野市)
- 時間:10:00〜12:00、14:00〜16:00
- 内容:縄文土器体験。完成した作品は当日お持ち帰りいただき、ご自宅で乾燥させる(要申込・参加費1kg320円)。
- 詳細:公式サイト
随時開催:土器作り体験教室 土の子
- 場所:土器作り体験教室 土の子(東京都荒川区)
- 時間:予約による
- 内容:1組様貸切制 の土器作り体験教室です。土器は土から生まれるものーそのことを実感していただくために、まずは土を砕くところから体験していただきます。(公式サイトから引用)(要申込・参加費は参加人数による)。
- 詳細:公式サイト

📅 今後開催予定の縄文イベント〜イベントや企画展〜
4月12日(土)〜8月24日(日)企画展『縄文土器入門~縄文土器の特色をさぐる』
- 場所:馬高縄文館 (新潟県長岡市)
- 時間:9:00〜17:00
- 内容:主に長岡周辺の遺跡から出土した縄文土器について、装飾や器の形などから紹介します。(公式サイトから引用)
- 詳細:公式サイト
4月26日(土)〜8月24日(日)春夏季企画展「縄文土器ぐるぐる ~うずもき文の世界~」
- 場所:浅間縄文ミュージアム (長野県北佐久郡)
- 時間:9:30〜17:00
- 内容:縄文時代中期に浅間山麓、千曲川上流域の縄文土器によく見られる「うずまき文」に注目した企画展(公式サイトから引用)
- 詳細:公式サイト
6月18日(水)〜9月1日(月)企画展「縄文人の住まい方」
- 場所:釈迦堂遺跡博物館(山梨県笛吹市)
- 時間:9:00〜17:00
- 内容:本展は、釈迦堂遺跡の住居から出土した資料を中心に、縄文人の生活に深く関わってきた竪穴住居の建設から取り壊しまでをご紹介いたします。(公式サイトから引用)
- 詳細:公式サイト
7月5日(土)〜8月31日(日)「縄文爆発!-縄文時代中期の佐渡-」展
- 場所:新穂歴史民俗資料館(新潟県佐渡市)
- 時間:8:30〜17:00
- 内容:令和6年度に「長者ヶ平遺跡出土品」が佐渡市指定の文化財となったことを記念し、本企画展では島内各地の縄文中期の遺跡の資料を展示します。(公式サイトから引用)
- 詳細:公式サイト
7月5日(土)〜11月24日(日)3館共同企画展「JOMON IS ROCK −縄文人の暮らしと石器−」
- 場所:北杜市考古資料館(山梨県)、富士見町井戸尻考古館(長野県)、原村八ヶ岳美術館(長野県)の3館共同企画展
- 時間:9:00〜17:00
- 内容:八ヶ岳西南麓に花開いた縄文文化。その中から、各館ごとにテーマを決めて展示するものです。今回は縄文の「石器」にスポットを当てて、各館独自の切り口で、縄文時代の生活に迫ります。(公式チラシから引用)
- 詳細:公式サイト
7月12日(土)〜8月24日(日)「21世紀の縄文人展 2025」
- 場所:北杜市考古資料館(山梨県北杜市)
- 時間:9:00〜17:00
- 内容:縄文人の感性に現代人はどこまで迫れるのか…今年も八ヶ岳南麓に21世紀の縄文人たちが現れる!(公式サイトから引用)
- 詳細:公式サイト
7月12日(土)〜12月14日(日)企画展「HUNTER~山と海に生きた縄文人~」
- 場所:宮古市崎山貝塚縄文の森ミュージアム(岩手県宮古市)
- 時間:9:00〜17:00
- 内容:三陸沿岸の森・川・海のゆたかな自然を生かし、生活してきた縄文人。縄文人が用いた、石や骨でできた「狩り」の道具と、縄文人の「狩り」の対象であった動物や魚などを紹介します。また、縄文時代の道具と、現代の道具との関係性も紹介しています。そして、魚や動物、石、骨などの縄文人の資源の活用と、現代の環境問題についても触れていきます。(公式サイトから引用)
- 詳細:公式サイト
7月12日(土)〜9月15日(月)夏季特別展「世界遺産 縄文」
- 場所:東北歴史博物館(宮城県多賀城市)
- 時間:9:30〜17:00
- 内容:東北の縄文文化圏の象徴である「遮光器土偶」、さらに「国宝土偶」などを通して、世界に認められた縄文文化と1万年以上も続いた持続可能な社会とはどのようなものであったのか、「北の縄文人」のすがた、暮らしを紹介します。(公式サイトから引用)
- 詳細:公式サイト ※本展覧会は宮城・京都・群馬と巡回します。
7月18日(金)〜10月5日(日)特別展「縄文時代のおわり-クマとイネと土偶-」
- 場所:三内丸山遺跡センター(青森県青森市)
- 時間:9:00〜18:00(〜9/30)、9:00〜17:00(10/1〜)
- 内容:青森県を中心とする北東北の縄文時代から弥生時代への移り変わりや、この地域の独特な弥生文化について紹介します。(公式サイトから引用)
- 詳細:公式サイト
7月19日(土)〜8月31日(日)企画展「戦後ふくしまの考古学-にほんまつの縄文時代-
- 場所:二本松歴史館(福島県二本松市)
- 時間:9:00〜17:00
- 内容:戦後、二本松市原瀬上原遺跡や大沢(上平内)遺跡の発掘調査で発見された縄文時代中期を特徴づける複式炉によって、ふくしまの考古学研究が飛躍的に発展しました。二本松歴史館とまほろんがコラボして収蔵資料を持ち寄り、戦後の縄文時代研究の足跡を紹介します。(公式サイトから引用)
- 詳細:公式サイト
7月19日(土)〜11月16日(日)第30回歴史企画展「輝く!柏の縄文オールスター」
- 場所:柏市郷土資料展示室(千葉県柏市)
- 時間:9:30〜17:00
- 内容:柏市の歴史上に輝く縄文時代の様子を、縄文土器や石器等の生活に関わる道具や、縄文人の精神の豊かさを示す装飾品や土偶など、柏市の縄文時代を代表するような資料を通してご紹介します。(公式サイトから引用)
- 詳細:公式サイト
7月23日(水)〜9月15日(月)企画展「大型建物跡研究ノート」
- 場所:加曽利貝塚博物館(千葉県千葉市)
- 時間:9:00〜17:00
- 内容:令和5年2月に締結した市原歴史博物館との連携協定の取り組みの一つとして、連携展示を開催します。この企画展のテーマは「大型建物跡」です。市原歴史博物館所蔵資料と千葉市所蔵資料を中心に展示します。(公式サイトから引用)
- 詳細:公式サイト
7月24日(木)〜8月31日(日)『発掘された日本列島-地域展:洞窟王国佐世保-』
- 場所:福井洞窟ミュージアム(長崎県佐世保市)
- 時間:9:00〜17:00
- 内容:洞窟遺跡をテーマとした佐世保市独自の地域展「洞窟王国佐世保」を福井洞窟ミュージアムで開催。クイズラリー、火おこしなど無料の体験。勾玉づくり体験(有料)。(公式サイトから引用)
- 詳細:公式サイト
7月26日(土)〜9月7日(日)企画展「縄文中期の土器編年」
- 場所:塩尻市立平出博物館(長野県塩尻市)
- 時間:9:00〜17:00
- 内容:井戸尻編年と呼ばれる中部高地を中心にした地域の指標となっている土器に焦点をあて、標式土器と塩尻市内から出土した同型式の土器を比較展示しながら、土器の特徴や見方などについてみてゆきます。(公式サイトから引用)
- 詳細:公式サイト
8月2日(土)サマーナイトミュージアム2025
- 場所:浅間縄文ミュージアム (長野県北佐久郡)
- 時間:18:30〜20:00
- 内容:夏の夜に浅間山の大噴火や企画展について学芸員が解説いたします。(要事前申込。定員25名)(公式サイトから引用)
- 詳細:公式サイト
8月9日(土)〜9月7日(日)企画展「君も今日から考古学者! 」
- 場所:横浜市歴史博物館(神奈川県横浜市)
- 時間:9:00〜17:00
- 内容:浜市内から見つかった土器のかけらを観察したり、各所に散りばめられた問題を解いたりする体験を通して楽しく考古学を学ぶことができる展覧会です。(公式サイトから引用)
- 詳細:公式サイト
8月24日(日)縄文シティサミットinふくしま
- 場所:パルセいいざか(福島県福島市)
- 時間:14:00〜17:30
- 内容:縄文都市連絡協議会(縄文遺跡がある23都市で組織)が連携し、縄文文化の魅力をまちづくりに活用することを目的に、1998年に青森県青森市よりスタートした縄文サミットが福島市で開催されます。(公式サイトから引用)
- 詳細:公式サイト
9月6日(土)・10月19日(日)・12月14日(日)十日町縄文ツアーズ
- 場所:十日町市総合観光案内所(新潟県十日町市)
- 時間:14:30〜18:35
- 内容:笹山遺跡ミニツアーと土器鍋体験。縄文アクティビティ、十日町市博物館ガイド、
そして遺跡の上の野外レストランでフルコースディナーをいただくツアー。(公式サイトから引用) - 詳細:公式サイト
9月20日(土)〜9月21日(日)津南vs井戸尻縄文プレミアム・ツアー 2025
- 場所:集合場所はJR越後湯沢駅(新潟県南魚沼郡)
- 時間:20日10:00〜21日16:30
- 内容:1泊2日のバスツアー。湯沢歴史民俗資料館「雪国館」・「うもれあ(津南町埋蔵文化財センター)」・「沖/原遺跡」・「岡屋考古館」・「黒曜石体験ミュージアム」・「井戸尻考古館」を見学。
- 詳細:公式サイト
9月27日(土)〜9月28日(日)【北杜市考古資料館・井戸尻考古館・八ヶ岳美術館3館共同企画】縄文キャンプ
- 場所:集合場所はJR中央本線・小淵沢駅(山梨県北杜市)
- 時間:9:30〜12:00
- 内容:学芸員と共に3つの館と史跡をめぐる2日間のバスツアーです。今回は縄文中期集落遺跡「梅之木遺跡」に泊まります。食事は“旅する料理人”三上奈緒さんによる参加型ワークショップの縄文風料理となります。火を囲んで料理を食べながら、学芸員と縄文時代や縄文人に関することなど語り合いましょう!縄文を深く知り、縄文人に近づける2日間。(公式サイトから引用)
- 詳細:公式サイト
9月27日(土)〜12月7日(日)第42回特別展「PAPUA×JOMON 縄文文化の謎を考える─パプアニューギニアの民族誌─」
- 場所:山梨県立考古博物館(山梨県甲府市)
- 時間:9:00〜17:00
- 内容:本展は、早稲田大学が長年にわたり調査・研究を続けてきたパプアニューギニアの土器資料と、同大学に収蔵されるオセアニア地域の貴重な文化財をもとに、儀礼や精神文化と深く結びついた土器の型式とその変遷を紹介します。(公式サイトから引用)
- 詳細:公式サイト
10月4日(土)〜11月30日(日)特別展「世界遺産 縄文」
- 場所:京都文化博物館(京都府京都市)
- 時間:10:00〜18:00
- 内容:本展覧会では、世界に誇る縄文文化と、豊かな自然環境のもとで一万年以上続いた持続可能な縄文社会について、世界文化遺産「北海道・東北の縄文遺跡群」をはじめとした遺跡から出土した土偶や装飾品を中心にご紹介し、縄文人の豊かな暮らし・精神性を考えます。(公式サイトから引用)
- 詳細:公式サイト ※本展覧会は宮城・京都・群馬と巡回します。
2026年1月17日(土)〜3月8日(日)特別展「世界遺産 縄文」
- 場所:群馬県立歴史博物館(群馬県高崎市)
- 時間:9:30〜17:00
- 内容:今後更新予定
- 詳細:公式サイト ※本展覧会は宮城・京都・群馬と巡回します。
📚 過去開催イベントアーカイブ(2025)
2025年に開催されたイベントについては、下記から確認いただけます。
👇お子様には、まずこの体験から!?

【楽天市場】縄文土器発掘セット 夏休み 男の子 女の子 小学生 低学年 高学年 子供 幼児 大人:学校教材クラフト品のトーヨー教材
自由研究キット 工作キット 手作りキット 手作り材料 工作セット 冬休み 小学校 子ども 自由工作 自由研究 工作 体験キット 体験学習 歴史 夏祭り 景品 保育園 幼稚園。縄文土器発掘セット 夏休み 男の子 女の子 小学生 低学年 高学年...
🔖 関連記事(あわせて読みたい)

【番外編】縄文土器をつくってみた!
縄文土器を作る楽しさを体験!初心者視点で制作の流れやポイントを解説。古代文化に触れるユニークな時間をお届けします。

縄文グッズ、集めてます。【楽天ROOMで紹介中】
縄文好きによるグッズ収集の記録。日用品から雑貨、ふるさと納税の返礼品まで、楽天ROOMで紹介しています。

縄文の風景をたどる旅へ — 日本の特別史跡から
縄文の暮らしが息づく特別史跡を写真と共に紹介。全国5か所(三内丸山、大湯環状列石、加曽利貝塚、尖石遺跡、福井洞窟)をめぐり、日本の古代の知恵と暮らしを感じてみましょう。

【保存版】全国の縄文関連博物館・施設一覧
縄文時代を体感できる全国の博物館や遺跡施設を一覧で紹介。名前をクリックすると各公式サイトへ飛べます。
🔔 ご注意(情報の網羅性について)
本ページではできるかぎり多くの縄文イベントを掲載するよう努めていますが、すべてを網羅しているわけではありません。訪問前に必ず公式サイト情報で最新情報をご確認ください。休館日にもお気をつけください!