【番外編】土偶をつくってみた!

番外編

この記事の情報は訪問時点のものです。実際に訪問される際は、最新情報を検索ください。また、縄文時代の真実は縄文人に聞かないとわからない(誰もわからない)ので、色々な説があるものが多いですし、その説も研究によって変わることがあることに留意してください。

記事内に広告(PR)を含む場合があります。

土偶とは

土偶は縄文時代に作られた土製の人形で、多くは女性をかたどり、お腹がふくらんでいる姿が見られます。これは妊娠した女性を表していると考えられ、出産の無事や子孫繁栄、豊かな自然の恵みへの感謝を込めて作られたとされます。

約8000年前の縄文時代に誕生し、特に中期から晩期に多く作られました。土偶は完全な形で出土することは少なく、頭や手足が欠けている場合がほとんどです。これは、祭祀や祈りの際に意図的に壊された可能性が高いと考えられています。

土偶は、生命を育む女性の神秘や力を象徴する祭具として、縄文人の暮らしと信仰を物語る重要な遺物です。

土偶の作り方

大好きな土偶を見に、1,116個体という信じられない数の土偶が展示されているという噂の山梨県の釈迦堂遺跡博物館に行ったところ、土偶の作り方が紹介されていました。

縄文土器の作り方を紹介している博物館は結構見かけますが、土偶の作り方は初めて見ました。

大きく4つの作り方があるということで、実際に自宅で再現して作ってみたので紹介します。

分割塊製作法・手こね法・輪積み法・塑像法 です。

【楽天市場】縄文土器発掘セット 夏休み 男の子 女の子 小学生 低学年 高学年 子供 幼児 大人:学校教材クラフト品のトーヨー教材
自由研究キット 工作キット 手作りキット 手作り材料 工作セット 冬休み 小学校 子ども 自由工作 自由研究 工作 体験キット 体験学習 歴史 夏祭り 景品 保育園 幼稚園。縄文土器発掘セット 夏休み 男の子 女の子 小学生 低学年 高学年...

準備するもの

すべて100円均一で道具を揃えました。

  • 粘土:より本物っぽくしたければ、オーブン粘土もおすすめです
  • のし棒とヘラのセット
  • 粘土版
  • 割り箸

分割塊製作法

作りたい土偶のフォルムに合わせて、頭・胴・手足などパーツごとに丸めた粘土の塊を作ります。その粘土の塊同士を木芯を入れて繋ぎ合わせる方法です。

①パーツごとに粘土の塊をつくる
②パーツを折った割り箸を刺して繋ぎ合わせる
パーツごとの境目をなめらかにする
模様を入れる

わたしは不器用なので、割り箸を刺してパーツを繋ぎ合わせる際にぺったんこになってしまいましたが、顔や腰回りなどしっかりふくらませるところはふくらませて立体感のある土偶にするのがよろしいかと思います。

手こね法

大きな粘土の塊を伸ばして土偶のかたちに整える方法です。(わたしは少し横着して切り落とした部分もあります。)

この方法が一番簡単でよかったです。

青森県の三内丸山遺跡では板状土偶がたくさん見つかっていますが、板状だったらこの方法で作るのが楽だろうなと思います。

①良いサイズにまるめる
②粘土を伸ばしてかたちを整える
③線を引いたり、模様をつけたりする
④顔をつけて完成。伊勢堂岱遺跡のいせどうくんを作ってみました

輪積み法

粘土紐を積み上げながら土偶を形作っていく方法です。

このやり方だと、内部が中空構造となることから、焼いた時に空気膨張によって割れるリスクも軽減でき、うまく熱が伝わる構造だと考えられます。

土器も同様の方法で作られます。

①底と粘土紐をつくる
②底と粘土紐をくっつけ、隙間をしっかりくっつけて滑らかな表面にする
④粘土紐を積んでいく。たとえばこれは土偶の片足になります

塑像法

塑像法は「そぞうほう」と読みます。

本来は仏像制作に用いられる方法とのことです。

木などの芯に縄を巻きつけて、粘土を被せて土偶を作ります。

①木(今回は割り箸)に紐を巻き付けます(割り箸をバキッと折った横着さが写真からバレバレ)
②粘土も用意
③木に粘土を被せる

まとめ

いかがでしたでしょうか?

4つの方法の違い、わかったでしょうか。

たまに博物館などで土偶作り体験を実施していることがあります。

👇こちらの記事で、縄文関連の体験ができるイベントなども掲載していますので、よかったらご覧ください。

👇初心者はまずこちらからいかがでしょうか! 縄文土器発掘セットを自由研究に!

【楽天市場】縄文土器発掘セット 夏休み 男の子 女の子 小学生 低学年 高学年 子供 幼児 大人:学校教材クラフト品のトーヨー教材
自由研究キット 工作キット 手作りキット 手作り材料 工作セット 冬休み 小学校 子ども 自由工作 自由研究 工作 体験キット 体験学習 歴史 夏祭り 景品 保育園 幼稚園。縄文土器発掘セット 夏休み 男の子 女の子 小学生 低学年 高学年...

👇縄文土器をつくってみた!

タイトルとURLをコピーしました