【記録保存】2025年に実施された縄文関連イベント一覧

スポンサーリンク

2025年に開催された縄文関連イベントのまとめページです。

現在開催されている、または今後開催されるイベントについては、下記ページをご確認ください。

  1. 開催された縄文イベント(2025年)
    1. 北海道エリア
      1. 8月23日(土)〜10月10日(金)|企画展「国宝『土偶』カックウ50年のあゆみ」(北海道)
      2. 9月20日(土)〜21(日)|第15回とうや湖縄文まつり(北海道)
      3. 9月20日(作成)・10月18日(野焼き)|千歳市埋蔵文化財センター
      4. 9月27日(土)|最後の登別縄文どきどきまつり(北海道)
      5. 満員御礼 9月27日(土)|函館市民限定ツアー<縄文の風と海の恵み 心ほぐれる日帰り旅>(北海道・青森県)
      6. 9月27日(土)|縄文まつり(北海道)
      7. 10月5日(日)|はこだて縄文まつり2025in垣ノ島(北海道)
      8. 10月11日(土)|モヨロ貝塚館
      9. 10月18日(土)|北海道遺産フェスin赤れんが(北海道)
    2. 東北エリア
      1. 6月1日(日)〜9月15日(月)|テーマ展「文様をたどる―縄文土器に刻まれた線と形―」(岩手県)
      2. 7月12日(土)〜9月7日(日)|特別展「貝へのあこがれ」(青森県)
      3. 7月12日(土)〜9月15日(月)|夏季特別展「世界遺産 縄文」(宮城県)
      4. 7月18日(金)〜10月5日(日)|特別展「縄文時代のおわり-クマとイネと土偶-」(青森県)
      5. 7月19日(土)〜8月31日(日)|企画展「戦後ふくしまの考古学-にほんまつの縄文時代-(福島県)
      6. 7月26日(土)〜7月27日(日)あおもりJOMON世界遺産フェスタ
      7. 7月27日(日)二ツ森貝塚ふれあいまつり
      8. 7月27日(日)こまきの縄文まつり
      9. 8月9日(釣針づくり体験)・10月19日(釣り体験) 体験学習「めざせ!縄文釣り名人」(岩手県)
      10. 8月24日(日)縄文シティサミットinふくしま(福島県)
      11. 8月30日31日(制作)、10月18日(野焼き)|じょーもぴあ宮畑
      12. 8月31日(日) |長井市古代の丘資料館
      13. 9月13日(土)|第23回北秋田市縄文まつり(秋田県)
      14. 9月21日(日)〜27(土)|縄文祭WEEK2025(秋田県)
      15. 10月11日(土)・12日(日)|いわて世界遺産まつり in 釜石(岩手県)
      16. 10月12日(日)|縄文なべまつり(青森県)
      17. 10月18日(土)|縄文まつり(山形県)
      18. 10月18日(土)〜26日(日)|ごしょの縄文ウィーク2025(岩手県)
      19. 10月19日(日)|縄文ふぇす2025(青森県)
    3. 関東エリア
      1. 7月23日(水)〜9月15日(月)|企画展「大型建物跡研究ノート」(千葉県)
      2. 8月9日(土)〜9月7日(日)|企画展「君も今日から考古学者! 」(神奈川県)
      3. 8月30日・8月31日(土器作り)、9月20日(野焼き)|東京都立埋蔵文化財調査センター
      4. 10月5日(日)|第19回したのや縄文の里 秋まつり(東京都)
      5. 10月11日(土)|おかだいら縄文フェスタ2025(茨城県)
      6. 10月12日(日)|第18回寺野東遺跡縄文まつり(栃木県)
      7. 10月12日(日)|第28回曽谷縄文まつり2025(千葉県)
      8. 10月25日(土)|うめのきウキウキフェスティバル(山梨県)
      9. 10月25日(土)|犢橋貝塚発掘100年祭(千葉県)
      10. 10月25日(土)26日(日)|令和7年度「縄文秋まつり」(千葉県)
    4. 中部エリア
      1. 4月12日(土)〜8月24日(日)企画展『縄文土器入門~縄文土器の特色をさぐる』(新潟県)
      2. 4月26日(土)〜8月24日(日)春夏季企画展「縄文土器ぐるぐる ~うずまき文の世界~」 (長野県)
      3. 6月18日(水)〜9月1日(月)|企画展「縄文人の住まい方」(山梨県)
      4. 7月5日(土)〜8月31日(日)|「縄文爆発!-縄文時代中期の佐渡-」展(新潟県)
      5. 7月12日(土)〜8月24日(日)「21世紀の縄文人展 2025」(山梨県)
      6. 8月2日(土)サマーナイトミュージアム2025
      7. 8月30日(土)|第21回黒耀石のふるさと祭り(長野県)
      8. 9月2日(火)〜9月30日(火)|出張展「土偶が語る古代のロマン」展(長野県)
      9. 9月20日(土)〜9月21日(日)|津南vs井戸尻縄文プレミアム・ツアー 2025(新潟県)
      10. 9月21日(日)|シェルマよしご
      11. 9月27日(土)〜9月28日(日)|【3館共同企画】縄文キャンプ(山梨県)
      12. 10月10日〜11日|いんだて縄文キャンプ(長野県)
      13. 10月18日(土)|「高原の縄文王国収穫祭」(長野県)
      14. 10月18日(土)|ハロウィンナイトミュージアム(福井県)
      15. 10月25日(土)|日本遺産ツアー「縄文文化と三条ものづくり文化を巡る旅」(新潟県)
    5. 近畿エリア
      1. 8月27日(水)〜10月6日(月)|企画展「たつのに生きた縄文人~揖保川流域の縄文時代~」(兵庫県)

開催された縄文イベント(2025年)

北海道エリア

8月23日(土)〜10月10日(金)|企画展「国宝『土偶』カックウ50年のあゆみ」(北海道)

場所:函館市縄文文化交流センター(北海道函館市)
タイプ:企画展
内容:今年は、函館市内唯一の国宝「土偶」(愛称:カックウ)が発見されてから、ちょうど50年の節目にあたります。カックウが発見されたときの驚き、関わった人びとの情熱、そして50年の間に紡がれてきたさまざまなエピソードについてパネルで紹介いたします。

9月20日(土)〜21(日)|第15回とうや湖縄文まつり(北海道)

場所:入江・高砂貝塚館(北海道虻田郡)
タイプ:イベント
内容:縄文講演会、縄文体験、ガイドツアー、縄文ホタテフリスビー選手権など。

9月20日(作成)・10月18日(野焼き)|千歳市埋蔵文化財センター

場所:千歳市埋蔵文化財センター(北海道千歳市)
内容:粘土で縄文土器をつくり、土器の作り方などを学びます。(予約制・定員あり)

9月27日(土)|最後の登別縄文どきどきまつり(北海道)

場所:のぼりべつ文化交流館 カント・レラ(北海道登別市) 
タイプ:イベント
内容:カント・レラがお届けする最後のイベント「登別縄文どきどきまつり」。さまざまな体験を通して、縄文文化に思いっきり触れて、楽しんで、学べるイベントです。

満員御礼 9月27日(土)|函館市民限定ツアー<縄文の風と海の恵み 心ほぐれる日帰り旅>(北海道・青森県)

場所:集合場所は函館フェリーターミナル(北海道函館市)
タイプ:ツアー
内容:青森市-函館市は、青森・函館ツインシティ「手をつなぐ、心を結ぶツインシティ」を合言葉に、積極的な交流を展開しております。本年も、ご好評をいただいている、4年目を迎える函館港発着・日帰り縄文ツアーが継続開催することとなりました。

9月27日(土)|縄文まつり(北海道)

場所:千歳市埋蔵文化財センター(北海道千歳市)
タイプ:イベント
内容:火おこし体験などの体験ブース等。製作・体験はすべて無料!

10月5日(日)|はこだて縄文まつり2025in垣ノ島(北海道)

場所:垣ノ島遺跡(北海道函館市)
タイプ:イベント
内容:縄文体験・縄文グルメ・物販等

10月11日(土)|モヨロ貝塚館

場所:モヨロ貝塚館(北海道網走市)
内容:10:00~、14:00~の二部制、事前予約制、各回15名

10月18日(土)|北海道遺産フェスin赤れんが(北海道)

場所:北海道庁旧本庁舎(北海道千歳市)
タイプ:イベント
内容:内浦湾沿岸の縄文文化遺産群などの縄文ブースもあり。縄文服を着れるコーナーも。

東北エリア

6月1日(日)〜9月15日(月)|テーマ展「文様をたどる―縄文土器に刻まれた線と形―」(岩手県)

場所:岩手県盛岡市 盛岡市遺跡の学び館
タイプ:企画展
内容:市内で出土した縄文時代の土器に施された文様に焦点を当て、多様で複雑な文様の種類や描かれた方法などを分かりやすくご紹介します。(公式サイトから引用)

7月12日(土)〜9月7日(日)|特別展「貝へのあこがれ」(青森県)

場所:是川縄文館(青森県八戸市)
タイプ:企画展
内容:貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。(公式サイトから引用)

7月12日(土)〜9月15日(月)|夏季特別展「世界遺産 縄文」(宮城県)

場所:東北歴史博物館(宮城県多賀城市)
タイプ:企画展
内容:東北の縄文文化圏の象徴である「遮光器土偶」、さらに「国宝土偶」などを通して、世界に認められた縄文文化と1万年以上も続いた持続可能な社会とはどのようなものであったのか、「北の縄文人」のすがた、暮らしを紹介します。(公式サイトから引用)※本展覧会は宮城・京都・群馬と巡回します。

7月18日(金)〜10月5日(日)|特別展「縄文時代のおわり-クマとイネと土偶-」(青森県)

場所:三内丸山遺跡センター(青森県青森市)
タイプ:企画展
内容:青森県を中心とする北東北の縄文時代から弥生時代への移り変わりや、この地域の独特な弥生文化について紹介します。

7月19日(土)〜8月31日(日)|企画展「戦後ふくしまの考古学-にほんまつの縄文時代-(福島県)

場所:二本松歴史館(福島県二本松市)
タイプ:企画展
内容:戦後、二本松市原瀬上原遺跡や大沢(上平内)遺跡の発掘調査で発見された縄文時代中期を特徴づける複式炉によって、ふくしまの考古学研究が飛躍的に発展しました。二本松歴史館とまほろんがコラボして収蔵資料を持ち寄り、戦後の縄文時代研究の足跡を紹介します。(公式サイトから引用)

7月26日(土)〜7月27日(日)あおもりJOMON世界遺産フェスタ

  • 場所:三内丸山遺跡センター(青森県青森市)
  • 時間:10:00〜17:00
  • 内容:世界遺産登録4周年を記念したイベント。ワークショップやキッチンカーの出店もあり。
  • 詳細公式サイト

7月27日(日)二ツ森貝塚ふれあいまつり

  • 場所:二ツ森貝塚館(青森県上北郡)
  • 時間:10:00〜17:00
  • 内容:体験講座、ガイド、試食会、飲食店コーナー等
  • 詳細公式サイト

7月27日(日)こまきの縄文まつり

  • 場所:縄文の学び舎・小牧野館(青森県青森市)
  • 時間:10:00〜15:00
  • 内容:クラフト作家による縄文や自然をテーマにした体験ワークショップに加え、青森南高校による読み聞かせ・体験コーナーのほか、子どもギター体験、懐かしの教室でのカフェスペースもオープン。(公式サイトから引用)
  • 詳細公式サイト

8月9日(釣針づくり体験)・10月19日(釣り体験) 体験学習「めざせ!縄文釣り名人」(岩手県)

場所:市立博物館多目的ホール、釣り体験場所は調整中 (岩手県大船渡市)
タイプ:体験イベント
内容:シカの角を使った縄文の釣針づくりにいざ挑戦!自分だけの釣針が完成したら、次は海で魚を釣ってみましょう。釣り体験の詳細については、釣針づくり体験に参加された皆さんに別途お知らせします。(要事前申込。定員20名。参加費100円)

8月24日(日)縄文シティサミットinふくしま(福島県)

  • 場所:パルセいいざか(福島県福島市)
  • 時間:14:00〜17:30
  • 内容:縄文都市連絡協議会(縄文遺跡がある23都市で組織)が連携し、縄文文化の魅力をまちづくりに活用することを目的に、1998年に青森県青森市よりスタートした縄文サミットが福島市で開催されます。(公式サイトから引用)
  • 詳細公式サイト

8月30日31日(制作)、10月18日(野焼き)|じょーもぴあ宮畑

場所:じょーもぴあ宮畑(福島県福島市)
内容:縄文土器についてその歴史や特徴を学び、実物を観察しながら当時と同じ手法で縄文土器(粘土3kg)を作成します。(予約制・定員15名・参加費3,800円)

8月31日(日) |長井市古代の丘資料館

場所:長井市古代の丘資料館(山形県長井市)
内容:縄文土器は日本で最も古くから作られた土器で、縄文時代の人々は多種多様な土器を作っていました。このたびの体験教室は「大人向け」ということで、「縄文時代、縄文土器のことをもっと知りたい」という方にはぴったりの内容となっております。(予約制・定員8名・参加費1,500円)(公式サイトから引用)

9月13日(土)|第23回北秋田市縄文まつり(秋田県)

場所:伊勢堂岱縄文館(秋田県北秋田市)
タイプ:イベント
内容:クマ鍋・ガイドツアー・大抽選会・コンサートなど。(公式サイトから参考)

9月21日(日)〜27(土)|縄文祭WEEK2025(秋田県)

場所:大湯ストーンサークル館(秋田県鹿角市)
タイプ:イベント
内容:高所作業車からの遺跡見学(27日)、火おこしなど縄文体験、キッチンカーなど。詳細は公式Xを確認ください。

10月11日(土)・12日(日)|いわて世界遺産まつり in 釜石(岩手県)

場所:釜石市民ホールTETTO ホールB・ホール前広場(岩手県釜石市)
タイプ:イベント
内容:いわての3つの世界遺産「平泉」「橋野鉄鉱山」「御所野遺跡」の魅力が大集合!ワークショップやステージイベント、飲食ブース出店など、お楽しみも盛りだくさんです。

10月12日(日)|縄文なべまつり(青森県)

場所:八戸公園縄文鍋前(青森県八戸市)
タイプ:イベント
内容:「縄文の里 是川」のPRを目的として、縄文なべで調理した郷土料理「せんべい汁」をご来園の皆さまに一杯100円で振る舞う「縄文なべまつり」を開催します。

10月18日(土)|縄文まつり(山形県)

場所:古代の丘 長者屋敷遺跡(山形県長井市)
タイプ:イベント
内容:縄文太鼓の演奏、勾玉(まがたま)づくり・火おこし体験、縄ない体験など。

10月18日(土)〜26日(日)|ごしょの縄文ウィーク2025(岩手県)

場所:御所野縄文公園・博物館ほか(岩手県二戸郡)
タイプ:イベント
内容:御所野遺跡世界遺産登録4周年記念イベントとして「ごしょの縄文ウィーク2025」を開催します。バルーン搭乗体験や縄文野焼きなど。

10月19日(日)|縄文ふぇす2025(青森県)

場所:木造駅(青森県つがる市)
タイプ:イベント
内容:縁日ゲーム・火おこし体験など。

関東エリア

7月23日(水)〜9月15日(月)|企画展「大型建物跡研究ノート」(千葉県)

場所:加曽利貝塚博物館(千葉県千葉市)
タイプ:企画展
内容:令和5年2月に締結した市原歴史博物館との連携協定の取り組みの一つとして、連携展示を開催します。この企画展のテーマは「大型建物跡」です。市原歴史博物館所蔵資料と千葉市所蔵資料を中心に展示します。(公式サイトから引用)

8月9日(土)〜9月7日(日)|企画展「君も今日から考古学者! 」(神奈川県)

場所:横浜市歴史博物館(神奈川県横浜市)
タイプ:企画展
内容:横浜市内から見つかった土器のかけらを観察したり、各所に散りばめられた問題を解いたりする体験を通して楽しく考古学を学ぶことができる展覧会です。(公式サイトから引用)

8月30日・8月31日(土器作り)、9月20日(野焼き)|東京都立埋蔵文化財調査センター

場所:東京都立埋蔵文化財調査センター(東京都多摩市)
内容:実際の縄文土器に使われた粘土を使って、本物の縄文土器を見ながら製作します。作った土器は遺跡庭園で野焼きをして完成させます。

10月5日(日)|第19回したのや縄文の里 秋まつり(東京都)

場所:したのや縄文の里(東京都西東京市)
タイプ:イベント
内容:下野谷遺跡が国史跡に指定されてから10周年の記念の年、一緒に遺跡の上でお祝いしましょう♪

10月11日(土)|おかだいら縄文フェスタ2025(茨城県)

場所:陸平貝塚公園(茨城県美浦村)
タイプ:イベント
内容:土笛、土器、縄文クッキー、花炭焼き等の体験ツアーや見学ツアー

10月12日(日)|第18回寺野東遺跡縄文まつり(栃木県)

場所:おやま縄文まつりの広場(栃木県小山市)
タイプ:イベント
内容:縄文体験、縄文大会等。

10月12日(日)|第28回曽谷縄文まつり2025(千葉県)

場所:史跡曽谷貝塚(千葉県市川市)
タイプ:イベント
内容:出土品の展示・解説、縄文体験、地域物産の紹介・販売等。

10月25日(土)|うめのきウキウキフェスティバル(山梨県)

場所:北杜市梅之木遺跡公園(山梨県北杜市)
タイプ:イベント
内容:ワークショップ・ライブステージ・マルシェ・歴史ウォーク

10月25日(土)|犢橋貝塚発掘100年祭(千葉県)

場所:犢橋貝塚公園(千葉県千葉市)
タイプ:イベント
内容:令和7年10月25日は、犢橋貝塚で初めて発掘調査が行われてからちょうど100年の日にあたります。今から約4,000年前、犢橋貝塚に暮らしていた縄文人がお祭りをしていたのと同じ場所で、犢橋貝塚の歴史や縄文人の知恵を学べるお祭りを開催します。

10月25日(土)26日(日)|令和7年度「縄文秋まつり」(千葉県)

場所:加曽利貝塚(千葉県千葉市)
タイプ:イベント
内容:縄文工作体験、ガイド、フード・ドリンク・小物・加曽利貝塚関連グッズの販売など。

中部エリア

4月12日(土)〜8月24日(日)企画展『縄文土器入門~縄文土器の特色をさぐる』(新潟県)

  • 場所:馬高縄文館  (新潟県長岡市)
  • 時間:9:00〜17:00
  • 内容:主に長岡周辺の遺跡から出土した縄文土器について、装飾や器の形などから紹介します。(公式サイトから引用)
  • 詳細公式サイト

4月26日(土)〜8月24日(日)春夏季企画展「縄文土器ぐるぐる ~うずまき文の世界~」 (長野県)

  • 場所:浅間縄文ミュージアム (長野県北佐久郡)
  • 時間:9:30〜17:00
  • 内容:縄文時代中期に浅間山麓、千曲川上流域の縄文土器によく見られる「うずまき文」に注目した企画展(公式サイトから引用)
  • 詳細公式サイト

6月18日(水)〜9月1日(月)|企画展「縄文人の住まい方」(山梨県)

場所:釈迦堂遺跡博物館(山梨県笛吹市)
タイプ:企画展
内容:本展は、釈迦堂遺跡の住居から出土した資料を中心に、縄文人の生活に深く関わってきた竪穴住居の建設から取り壊しまでをご紹介いたします。(公式サイトから引用)

7月5日(土)〜8月31日(日)|「縄文爆発!-縄文時代中期の佐渡-」展(新潟県)

場所:新穂歴史民俗資料館(新潟県佐渡市)
タイプ:企画展
内容:令和6年度に「長者ヶ平遺跡出土品」が佐渡市指定の文化財となったことを記念し、本企画展では島内各地の縄文中期の遺跡の資料を展示します。(公式サイトから引用)

7月12日(土)〜8月24日(日)「21世紀の縄文人展 2025」(山梨県)

  • 場所:北杜市考古資料館(山梨県北杜市)
  • 時間:9:00〜17:00
  • 内容:縄文人の感性に現代人はどこまで迫れるのか…今年も八ヶ岳南麓に21世紀の縄文人たちが現れる!(公式サイトから引用)
  • 詳細公式サイト

8月2日(土)サマーナイトミュージアム2025

  • 場所:浅間縄文ミュージアム (長野県北佐久郡)
  • 時間:18:30〜20:00
  • 内容:夏の夜に浅間山の大噴火や企画展について学芸員が解説いたします。(要事前申込。定員25名)(公式サイトから引用)
  • 詳細公式サイト

8月30日(土)|第21回黒耀石のふるさと祭り(長野県)

場所:黒耀石体験ミュージアム(長野県小県郡)
タイプ:体験イベント
内容:黒耀石の原産地クイズ、狩りの体験、フェイスペイント&缶バッチ、発掘再体験、黒耀石の森コンサート等

9月2日(火)〜9月30日(火)|出張展「土偶が語る古代のロマン」展(長野県)

場所:長野県塩尻市立図書館(長野県塩尻市)
タイプ:企画展
内容:塩尻市内で発掘された土偶を身近で体感できるよう、塩尻市立図書館1階展示コーナーで展示する、出張展を開催いたします。

9月20日(土)〜9月21日(日)|津南vs井戸尻縄文プレミアム・ツアー 2025(新潟県)

場所:集合場所はJR越後湯沢駅(新潟県南魚沼郡)
タイプ:ツアー
内容:1泊2日のバスツアー。湯沢歴史民俗資料館「雪国館」・「うもれあ(津南町埋蔵文化財センター)」・「沖/原遺跡」・「岡屋考古館」・「黒曜石体験ミュージアム」・「井戸尻考古館」を見学。

9月21日(日)|シェルマよしご

場所:シェルマよしご(愛知県田原市)
内容:第1回土器づくり(予約制・定員20名・参加費800円)

9月27日(土)〜9月28日(日)|【3館共同企画】縄文キャンプ(山梨県)

場所:集合場所はJR中央本線・小淵沢駅(山梨県北杜市)
タイプ:ツアー・キャンプ
内容:学芸員と共に3つの館と史跡をめぐる2日間のバスツアーです。今回は縄文中期集落遺跡「梅之木遺跡」に泊まります。食事は“旅する料理人”三上奈緒さんによる参加型ワークショップの縄文風料理となります。火を囲んで料理を食べながら、学芸員と縄文時代や縄文人に関することなど語り合いましょう!縄文を深く知り、縄文人に近づける2日間。

10月10日〜11日|いんだて縄文キャンプ(長野県)

場所:いんだて縄文キャンプ場(長野県東御市)
タイプ:キャンプ
内容:標高800mの戌立遺跡にある小さな絶景キャンプ場での縄文キャンプイベント

10月18日(土)|「高原の縄文王国収穫祭」(長野県)

場所:井戸尻史跡公園(長野県諏訪郡)
タイプ:イベント
内容:富士見町が誇れる、文化遺産としての遺跡を、多くの人に知ってもらうことをねらいとして実施。特産品の販売や、縄文体験ができるワークショップを開き、町内外からの来場者でにぎわいをみせている。

10月18日(土)|ハロウィンナイトミュージアム(福井県)

場所:若狭三方縄文博物館・福井県年縞博物館・福井県海浜自然センター(福井県)
タイプ:イベント
内容:縄文ロマンパークでは、JOMON CANPも実施。ハロウィンクラフト体験など。

10月25日(土)|日本遺産ツアー「縄文文化と三条ものづくり文化を巡る旅」(新潟県)

場所:集合場所は燕三条駅(新潟県三条市)
タイプ:ツアー
内容:岡本太郎が「なんだ、これは!」と驚嘆した火焔型土器。その造形美と技術は、現代の三条で匠の技として息づいています。三条の歴史とものづくりを五感で巡るたびへ出かけませんか!(定員20名・予約制・ツアー料金8800円(税込))

近畿エリア

8月27日(水)〜10月6日(月)|企画展「たつのに生きた縄文人~揖保川流域の縄文時代~」(兵庫県)

場所:たつの市立埋蔵文化財センター(兵庫県たつの市)
タイプ:企画展
内容:たつの市制20周年を迎える今年、たつの市域にはじめて人が住み始めた縄文時代に焦点を当て、市域や周辺で発見された考古資料からたつの市で縄文時代に人々がどのような生活していたのか、その実態に迫ります。

タイトルとURLをコピーしました