■ このサイトについて
「縄文旅ナビ」は、北海道から関東、東海地方まで、日本各地の縄文遺跡を実際に訪れ、その魅力を紹介するウェブメディアです。世界遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」をはじめ、全国の縄文関連スポットや博物館をめぐり、旅行者目線と考古学的な視点を組み合わせて記事を発信しています。
「縄文を旅する」ことをテーマに、現地で見た展示、遺跡の雰囲気、アクセス方法、そして歴史的背景まで、幅広くカバー。初めて縄文を訪ねる人も、深く学びたい人も楽しめる内容を心がけています。
学術的な面白さはもちろん、「旅」としての楽しさや、子どもから大人まで楽しめる体験情報なども取り上げています。
現地の施設情報・営業時間・アクセス状況等は変更される可能性があります。お出かけの際は、各施設の公式サイトなどをご確認ください。
■ 専門性と情報の正確性
当サイトでは、公式情報を参考にした正確な記述を基本とし、現地でのガイドツアー内容を盛り込むことで「旅行ブログ以上、学術論文未満」の専門性とわかりやすさを両立しています。
記事中には、出土品や遺跡解説の写真・現地体験談を交え、読むだけで「行った気になれる」臨場感を大切にしています。
ただ、各遺跡のページにも記載していますが、縄文時代の真実は縄文人に聞かないとわからない(誰もわからない)ので、色々な説があるものが多いですし、その説も研究の発展によって変わることがあることに留意してお読みください。
■ 運営者について
こんにちは!「縄文旅ナビ」運営者の 縄文旅ナビゲーター です🛖✨
ある日、自分の生活がちょっと「縄文人っぽい」かも?と気づいたことがきっかけで、縄文文化にすっかり魅了されました。
学生時代には学芸員資格を取得し、博物館や文化財について学んできました。
その経験を活かし、今では全国の縄文遺跡を訪ね歩くだけでなく、ある遺跡では 縄文ガイド として活動しています。
ガイドの場では、来場者の方に土器の見方を紹介したり、縄文人の暮らしをわかりやすくお話ししたりしています。
「縄文って面白いんですね!」と目を輝かせてもらえる瞬間が、何よりの喜びです。
このサイト「縄文旅ナビ」では、
- はじめて縄文に触れる方にもわかりやすい情報
- 実際に現地へ行きたくなるような体験記
をお届けしています。
これまでに 全国30カ所以上の縄文遺跡 を訪ねてきました。将来的には全国の遺跡をめぐり歩き、独自の 「縄文マップ」 を作るのが目標です!
訪ねてきた遺跡は、こちらのページで一覧化しています。
▶️縄文旅ナビでご紹介している遺跡一覧
どうぞよろしくお願いします。

■ SNSでも発信中
■ 運営者の好きな縄文遺跡ベスト3
1位 釈迦堂遺跡
釈迦堂遺跡に隣接する釈迦堂遺跡博物館には、1,116個体という圧倒的数の土偶展示が!!
土偶好きにはたまらない聖地です。
2位 加曽利貝塚
貝塚の屋外展示が見応えあり!関東圏の方々にとってアクセスしやすい特別史跡という点もおすすめポイントです。
3位 三内丸山遺跡
復元された巨大な掘立柱建物が圧巻です。また、三内丸山遺跡の博物館の入り口入ったところで、 貫頭衣が借りられるんです!!縄文人になりきって、遺跡をめぐる思い出づくりも最高でした。