亀ヶ岡石器時代遺跡@青森県

亀ヶ岡石器時代遺跡 東北

この記事の情報は訪問時点のものです。実際に訪問される際は、最新情報を検索ください。また、縄文時代の真実は縄文人に聞かないとわからない(誰もわからない)ので、色々な説があるものが多いですし、その説も研究によって変わることがあることに留意してください。

記事内に広告(PR)を含む場合があります。

亀ヶ岡石器時代遺跡

2023年9月に亀ヶ岡石器時代遺跡に行ってきました。

青森県つがる市にある亀ヶ岡石器時代遺跡は、縄文時代晩期(約3,000年前)を代表する遺跡のひとつ。

この遺跡で特に有名なのが、丸い目をしたミステリアスなフォルムの「遮光器土偶(しゃこうきどぐう)」です。

縄文時代の人々の生活を知ることができる重要な遺跡であることから、2021年に北海道・北東北の縄文遺跡群の1つとして世界文化遺産に登録されています。

北海道・北東北の縄文遺跡群は、17の遺跡で構成されています。
北海道6遺跡:垣ノ島遺跡、北黄金貝塚、大船遺跡、入江・高砂貝塚
青森県8遺跡:大平山元遺跡、田小屋野貝塚、二ツ森貝塚、三内丸山遺跡、小牧野遺跡、大森勝山遺跡、 亀ヶ岡石器時代遺跡、是川石器時代遺跡
岩手県1遺跡:御所野遺跡
秋田県2遺跡:伊勢堂岱遺跡、大湯環状列石

見どころ

亀ヶ岡石器時代遺跡では、何が見られるのか見ていきましょう。

遺跡の入口に立つと、広がるのはのどかな田園風景と、遠くにそびえる岩木山。

ここが約3,000年前、縄文の人々が暮らしていた場所か〜

しゃこちゃん

少し歩くとまず目に入るのが、亀ヶ岡石器時代遺跡を象徴する遮光器土偶の石像🗿

大河ドラマとかに出てきそう。
右に映り込んだ街灯も実は土偶モチーフになっていてかわいい
しゃこちゃん。でかい。

か、かわいすぎます…!

名前はしゃこちゃんです。

亀ヶ岡石器時代遺跡では、遮光器をつけたような大型の土偶が見つかり、「遮光器土偶」の名前の発祥の地とされているとのこと。

遮光器土偶の遮光器とは?
遮光器とは、雪国に住む人たちが雪からの反射を防ぐために使っていたゴーグルのことです。土偶が遮光器をかけているように見えることから、「遮光器土偶」と呼ばれています。

このしゃこちゃん広場から少し歩いたところに、土坑墓群と竪穴住居跡が見られます。

大規模な共同墓地? 〜土坑墓群〜

亀ヶ岡石器時代遺跡は、日本海沿岸の丘陵上に立地しています。

台地の北側と南側では、多くの土坑墓が広範囲に広がっていることが明らかになっており、その場所に看板が立っていました。

台地南側の土坑墓群

写真は、台地南側の土坑墓群の場所ですが、埋め戻されているので何かを見ることはできませんでした。

ここではお墓の数に比べて竪穴建物の数(=住んでいた人の数)が極端に少ないようで、周辺のいくつかの集落で管理されるような墓地だったのでは?と考えられているとのこと。

たしかに、お墓の管理って今も昔も大変そうですし、共同の場所を作ってしまうのは理にかなっていそうですね!

土地の使い方の移り変わり 〜竪穴住居跡〜

台地の北側では、土坑墓群・竪穴住居跡や貯蔵穴も見つかっています。

家のすぐそばに墓地?と思う方もしれませんが、縄文時代前期から中期にかけては住宅地として、晩期に入ると墓地として使っていた可能性が調査によって推測されていて、時代の移り変わりで土地の使い方も変化するなんて、興味深い話ですね。

この場所は住居から墓地になった例かと思いますが、ほかの縄文遺跡では墓地から住居になった場所などあるのでしょうか…?

感覚的に、墓地から住居にはしづらいような気もしますよね。

お土産

亀ヶ岡石器時代遺跡には「しゃこちゃんショップ」というお店があり、わたしはそこで遮光器土偶のタオルを購入しました!

他にもキーホルダーやコースター、バッグなど日常使いしやすいかわいい土偶のグッズがたくさんありました。旅の思い出にぜひ立ち寄ってみてください^_^

アクセス情報

亀ヶ岡石器時代遺跡

住所:青森県つがる市木造館岡

亀ヶ岡石器時代遺跡は車で行くのがおすすめ!

木造駅からも歩いて行ける距離ではありますが、周辺にも縄文関連の良い観光スポットがたくさん点在しているので、車だと効率的に移動できます。

🚗車:新青森駅から約60分
   青森空港から約50分
   JR五能線木造駅から約20分

周辺の縄文スポットもおすすめ!

田小屋野貝塚

亀ヶ岡石器時代遺跡から歩いて行ける距離に別の世界遺産があります。

亀ヶ岡石器時代遺跡とあわせて訪問してしまうのが効率的です。

📍 アクセス:亀ヶ岡石器時代遺跡から徒歩で約10分

つがる市縄文住居展示資料館(カルコ)

亀ヶ岡石器時代遺跡および田小屋野貝塚が学べる資料館です。

📍 アクセス:亀ヶ岡石器時代遺跡から車で約15分

木造駅

巨大しゃこちゃんが見られる駅。駅構内では土偶グッズも購入できます。

📍 アクセス:亀ヶ岡石器時代遺跡から車で約20分

三内丸山遺跡

「三内丸山遺跡」は、約5,900〜4,200年前の縄文時代の集落跡。巨大な掘立柱建物跡や竪穴住居が復元されており、当時の暮らしをリアルに体験できます。

縄文に興味を持ったら、まずはここから!

📍 アクセス
🚗車:JR青森駅から20分。または、JR新青森駅から10分。
🚌バス:JR青森駅から市営バスまたはねぶたん号で30〜40分。または、JR新青森駅からねぶたん号で15分。

まとめ

  • 亀ヶ岡石器時代遺跡は、青森県つがる市にある亀ヶ岡石器時代遺跡は、縄文時代晩期(約3,000年前)を代表する遺跡で、北海道・北東北の縄文遺跡群の1つとして世界遺産にも登録されている
  • 遮光器土偶で有名な地

みなさんも良い縄文旅を♪

タイトルとURLをコピーしました